コラム
みちしるべ
2020-12-11
今年も国交省や県の優良工事を紹介させてもらう機会に恵まれた。毎年、現場技術者へインタビューをしているが、専門用語や専門技術などの話は、難解で理解するのに時間がかかる▼申し訳なさを感じながら、わからない部分について何度も同じ質問をするが、担当者は丁寧に根気よく教えてくれる。非常にありがたい。少し前まで現場技術者といえば、職人気質で気難しい人を想像していたが、そのような人が少ないのは時代の流れだろうか▼建設業は、人々の生活に関わる重要な公共インフラを整備することから、責任が重い。今回インタビューした技術者も、勉強の日々だそうだ。しかし、学んだことが現場で活かせた時の喜びはひとしおだと言う。その魅力を若い人たちに伝えるにはどうすればいいか。小欄も勉強しなければ。(鴨)
みちしるべ
2020-12-10
テイクアウトグルメが今年の一皿に決まった。その年を代表する食文化を決定するもので、2014年から始まった。昨年はタピオカ、一昨年は鯖だった▼テイクアウト自体は以前からあったものだが、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため改めて注目を浴びた。以前はテイクアウトに対応していなかった飲食店も今では積極的にPRしている▼ウィズコロナをキーワードに生活様式が変化したものは多い。建設業でも対面での書類確認を避けたり、密を避けて打ち合わせを行うなどの工夫が出ている▼きっかけはウィズコロナでも、効率化につながる取り組みは積極的に進め、今後も拡大することを期待したい。それが建設業の生産性向上や働き方改革、そして担い手の確保につながるのなら大歓迎だ。(鷹)
みちしるべ
2020-12-09
竹内南地区貨客船ターミナルが完成し、高度衛生管理型市場も建設中の境港のバックグラウンドは整いつつある。あとは、米子と境港間を結ぶ高規格道路網の整備が急がれる▼先月、中海・宍道湖圏域の道路整備を考える勉強会が松江市内で立ち上がった。中国地整と鳥取、島根両県、関係市村で構成され、道路ネットワークのあり方を検討するもの▼圏域は日本海側でも新潟、金沢、福井に次ぐ4番目の60万人を抱える。文化と観光資源も豊富な上に、出雲と米子の両空港があり、道路ネットワークの強化が必要との見解で一致した▼中海と宍道湖を巡る「8の字ルート」で周遊できないか。南側に山陰道があるだけで、この圏域のポテンシャルは活かしきれていない。先鞭をつける意味でも米子―境港間の整備を何とか前進させたい。(鷲)
みちしるべ
2020-12-08
電気自動車が最初に発売されてから約130年。当初はガソリン車より速く走行できる乗り物として期待された。しかし、航続距離の問題などから長らく内燃機関の車が一般化している。やっとこの10年くらいで日本やアメリカが電気自動車をなんとか実用レベルで使用できるところまで持って来た▼欧米ではガソリン車をこれ以上開発せず数年のうちに電気自動車へシフトする。日本も2030年代半ばには新車をすべてハイブリッド車や電気自動車にする方向で進んでいるとの報道が出た▼とはいえ弊害があるとも感じる。電気自動車の充電ステーションは場所の問題などで整備が大変であろうし、自動運転も環境整備や安全対策について議論の余地がある。まだ問題はあるが、時代の移り変わりは見てみたい。(雛)
みちしるべ
2020-12-07
緊急3カ年対策がもたらした好影響は多岐にわたるが、河川整備事業の推進を促した事も大きな功績の一つと識者は語る。地域住民にとってその効果を実感し難く、何かと後回しにされがちな分野であるがゆえに、潤沢な予算が確保できたのは確かに喜ばしいことだ▼ところで、その河道掘削工事に関して、最近になって発注方法を従来のものから変更したケースが見受けられた。これまでは1~2千万円級の工事を多数発注し、管内のほぼ全業者に仕事が行き渡るようになっていたのを、複数カ所を纏めた3~4千万円級工事に変更。取れれば大きいがチャンスも少ない形へと変わった▼新5カ年計画予算も固まった中。果たしてどちらがより望まれているのか意見を募り、受発注者双方にとって有益な発注計画を立てて欲しい。(梟)
みちしるべ
2020-12-03
12月に入ると、とたんに寒い日も多くなった気がする。何かとバタつく人も多い12月だが、体調には気を付けて毎日を過ごさなければと考える▼工事に携わる人たちも、この時期になると工期も迫って来るから、天候が気になる。山間地域の現場は降雪の時期が間もなく訪れるから気が休まらない▼先月の半ば以降、除雪に関するイベントを本紙もいくつか取材した。今年は、身内だけで開催する除雪車両の出発式も多かったが、雪の季節を迎えて誰もが気持ちを引き締めた▼除雪作業は昼夜を問わないし、危険も伴う。作業環境は厳しい。それでも業務を委託された建設業者の代表は「道路利用者の安全と住民の生活を守るという使命感がある」と出発式で決意を表明。仕事への誇りは、とても頼もしい。(鷺)
みちしるべ
2020-12-02
先月30日、各議会が一斉に臨時会を開いた。内容は主に人事院の勧告を受けた、自治体職員の給与に関する条例等の一部改正。いわゆる公務員の賞与削減で、民間の水準と足並みを揃えるため景気を表す一つの指標とされる▼10年ぶりの減額は、前年度から0・05カ月分の引き下げ。新型コロナによる景気減速の影響だが「それだけ?」と思われるかもしれない。今回は感染拡大本格化以前のデータを含むため影響は限定的。また調査の遅れもあり給与は手付かずで、本番は来年か▼そもそもの金額の多寡は議論を避けるが、特に保健・福祉周りは仕事が増えて対価が減るかたち。年々低下する公務員試験の倍率にも影響が及ぶだろう。「面倒で儲けが悪いから他にいこう」は公共の宿命なのか。(鵯)
みちしるべ
2020-12-01
2020年度中国i-Con表彰の式典が昨日、広島県で開かれた。県内からは唯一、井木組が受賞。3Kイメージの払拭や女性活躍の促進などが評価された▼今回受賞した22件のうち、工事部門は16件。工事部門を受賞した他県の状況を見ると、島根県が5社と中国地方で最も多い。島根県は、国土交通省がi-Conを推進し始めた16年から積極的にICT工事を導入し、作業の省力化を図ってきた。最初は慣れない技術の導入に苦戦したようだが、近年その苦労が実りだしたと言える▼ICT工事は費用対効果など諸問題を抱えており、全国的にもあまり普及していない。しかし、この人材不足の中で、最新技術の力に頼らなければならない日はいつか来るはず。今後も動向を注視し続ける必要はあるだろう。(鴨)
みちしるべ
2020-11-30
毎年11月7日から12月31日までの55日間はゼロ災55無災害運動。多くの業界が現場パトロールに取り組んでいる。今年もそのうちのいくつかを取材させていただいている▼パトロールをする側は、他社の現場を見て勉強になることもあるし、見られる側は他人の目から見た率直な意見を聞けるいい機会だ▼10月末までに県内で発生した労働災害は420件で前年よりも9・9%増加している。しかし建設業では65件で前年の71件から8・5%減少している▼建設業の労働災害発生状況をみると墜落・転落が最も多く全体の45%を占めている。過去の災害事例の原因をよく把握して、労災防止に努めてほしい。今年も残り1カ月あまりとなった。業界全体が無災害で年を越せるよう願いたい。ご安全に。(鷹)
みちしるべ
2020-11-26
ここに来て新型コロナウイルスの感染拡大ときた。食事中でのマスク着用は定着するのかどうか。話す時だけマスクを付ければ良いというが、せっかくの親しい人との会食も、随分としけたものとなりそうだ▼やや、風呂敷きを広げ過ぎたか。政府の追加経済対策で県が国報告した土木公共の執行可能額は100億円超。その後、国から交付金道路を中心に大幅に絞り込んだメニューが示されたという。これでは、用意した経済対策の「受け皿」も一回りも二回りも小さくなってしまう▼とはいえ今後、「防災・減災、国土強靭化」対策は5カ年計画で12兆円とする報道もあった。依然、第3次国補正への期待も高まる▼マスク着用は我慢が続くが、コロナ対策も、国土強靭化も人命を守る観点では同じ意味合いを持つ。両立を図る今回の補正としたい。(鷲)