コラム
みちしるべ
2021-07-21
災害級の激烈な豪雨から一転。梅雨明け以降は酷暑に苦しめられる日々が続き、県下でも熱中症警戒アラートが連日発表されている。ここ数年を思い返すと、県内市町村が最高気温日本一を記録する事もしばしばだ▼子供の頃の夏はこれほど暑かっただろうか、と感じる方も多いだろう。実際に鳥取県のデータを確認すると、1980年の8月平均気温がおよそ23度であったのに対し、2020年は28度。年を追うごとに最高・最低気温ともに底上げされているのがわかる。県下の学校でエアコン設置が急がれた事も記憶に新しいが、暑さ対策に関しては、昔と同じ感覚でいては不十分だ▼水分補給やこまめな休息、冷却服の活用など、各社各人で取り得る対策は様々。人命に関わる切実な問題として、改めて備えを徹底してほしい。(梟)
みちしるべ
2021-07-20
ここ数年、毎年のように各地で災害級の大雨が降っているが県内も例外ではない。今回の大雨では中部を中心に公共土木施設や農林水産関係に被害が出た▼水害や土砂災害対策としてハード対策が進んでいるが、雨の降り方が想定を上回ることも▼ハード対策と並行し進める必要があるのがソフト対策だ。被害を最小限に抑える堤防や砂防堰堤などを造っても、住民の防災意識が変わらなければ人的被害はなくならないだろう。今回は避難指示が広い範囲に発令されたが、実際に避難した人はわずかだったようだ▼各県土所・局でもソフト対策の防災出前講座を開いている。防災意識は簡単には変えられないが、やり続けることに意味がある。そして我々県民も今までの考えが通用しないことを肝に銘じ行動することが求められている。(隼)
みちしるべ
2021-07-19
近ごろは自然災害の脅威におびえることが実に多い。雨、強風、地震、雪などによる被害は強烈で、最近は細かな天候の予報や避難の呼びかけも早くから発表される▼県内でも、今月に入り記録的な強い雨が降り続き、深刻な被害も各地で発生した。近年の状況を見ても、鳥取県に近いエリアで大規模な水害が発生。多くの犠牲者を出す甚大な被害が相次いでいる▼土木や防災などの専門家が大災害を検証する。狭い範囲に集中するゲリラ豪雨では、正確な情報も伝わりにくいという指摘もあったが、自然の力には容赦がない▼小規模な自治体の場合、緊急時には、職員だけでの対応にも限界がある。それでも、早い段階で的確な指示を住民に出すことが必要になる。判断のミスは、防がなければいけない。(鷺)
みちしるべ
2021-07-16
平年より6日早い梅雨明けを迎えた中国地方。週末から大気の状態が安定し、本格的な暑さとの戦いが始まる▼全国的な注目を集めた集中豪雨の被害も、河川水位の落ち着きと共に全容が明らかになってくる。復旧と並行して国土強靭化の手を休めるわけにはいかず、体制の振り返りを控えたこれからが本番と言える▼東日本大震災から10年を迎えた福島県では6月末、「ロボットのまち」を掲げる南相馬市に大規模なデジタルファクトリーが竣工した。政府が推進する「福島イノベーション・コースト構想」に基づき、復興再生を越えた新たな産業拠点化へ着実に歩みを進めている▼災害から得た教訓は、その後の復興過程でさらなる飛躍に繋がり得る。今回の被災から次の糧を得なければ。(鵯)
みちしるべ
2021-07-15
東京オリンピックの開会まで10日を切った。最近はゴルフの松山英樹選手、野球の大谷翔平選手、ボクシングの井上尚弥選手など、世界で活躍する日本人選手が多く、自ずとオリンピックへの関心も高まる▼さらに、今回期待を集めているのが、8月24日からのパラリンピックだ。オリンピックには無い特有の迫力があり、一度見ると最後まで熱中して見てしまう▼東京パラリンピックの注目点はもうひとつ。バリアフリー整備を通して、日本のバリアフリー対応がどれくらいのものか、世界が注目して見ることになる。大会の成功がコロナ後の日本のインバウンド需要増加に繋がると言っても過言ではない。そして、この大会を契機に県内のバリアフリー化、ユニバーサルデザイン化がさらに進んでいけばと願う。(鴨)
みちしるべ
2021-07-14
記録的な豪雨が過ぎ、これからは猛暑に悩まされることになりそうだ。熱中症対策には万全を期して、現場の安全を確保していただきたい▼2014年に国土強靭化基本計画が策定され、ハード、ソフト両面で自然災害による被害を低減する事業が進められてきた。今後も引き続き災害に強いインフラ整備を進める必要があるだろう▼鳥取県内でこれまでに実施された河床掘削や河川伐開、河道拡幅、築堤などは、今回の豪雨でいくらかの効果を示しただろう。県民の命と財産を守る事業だが、その効果が見えにくいのは残念だ▼これまで国土強靭化に関連した事業で、今回の豪雨の被害をどれぐらい低減させる効果があったかを試算してみてはどうだろうか。事業の重要性を広くPRする機会になればと思う。(鷹)
みちしるべ
2021-07-13
全国各地に記録的な大雨。「よっこいしょ」―この日曜日は地元の水路にたまった土砂をスコップですくい上げて土のう袋に詰め込む作業に汗を流した。小さな集落だが、裏山から出てきた土砂の多いこと。低い土地でもないが、宅地ぎわまで水があふれたと聞いて肝を冷やす▼7日、線状降水帯の発生で県内は激しい雨に見舞われた。鳥取市内の24時間降水量も200㍉を超え、観測史上1位の値を更新。清水川は越水し、最も危険度が高い警戒レベル5の「緊急安全確保」が発令された。土木、農林施設の被害も今後、判明してくるだろう▼近年の気候変動で水害は頻発し、住民の防災意識は高まっている。台風シーズンもあり、今一度、気を引き締めたい。それに日々、安全確保に携わってくれている業界の存在も忘れてはならない。(鷲)
みちしるべ
2021-07-12
最近、SDGsについて色々な取り組みを耳にする機会が増えた。「持続可能な開発目標」を意味するSDGsは、2015年9月の国連サミットで採択され、国連加盟193カ国が30年までに達成するために掲げた目標▼17の大きな目標があり「貧困をなくす」「質の高い教育をみんなに」といった発展途上国に対する支援から、「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「働きがいも経済成長も」など先進国における問題提起、「気候変動に具体的な対策を」「海の豊かさを守ろう」の世界が考えなければならない事項にまで至っている▼建設業界では、全建協がSDGs推進委員会を設置し、6日に初会合が開かれた。地域建設業SDGsの取り組み経営指針の検討を続けていく。建設業界も考えていかなければならない問題だ。(雛)
みちしるべ
2021-07-08
7日まで実施された全国安全週間の活動を通して、改めて防災について考えられた方も多いだろう。健康や安全は、それが失われて初めて意識されるということがしばしばある。だからこそ日々の意識づけが大事だ▼労働基準監督署の発表によれば、今年も墜落・転落災害は建設業がトップ。特に梯子や脚立などからの転落は、急遽仕事が増えて忙しなくなった時の発生が最も多かったと言う▼焦りとは即ち未来への不安。業務を遂行できないかもしれないという恐れや、それによって生じる不利益―それらに心が囚われ、安全を希求する現実的な感覚が置き去りにされる▼仕事に追われ気が急いている時こそ、踏みしめる一段一段を大切に。そうした意識を着実に積み重ねる事が、ゼロ災達成の未来に繋がるのだと忘れずにいたい。(梟)
みちしるべ
2021-07-07
この時期になると、来年度予算の編成に向けた動きも本格化する。財政当局に思いを伝えるが、何年も動き出さないプランも多く残る。それでも、道路の交通安全や災害を軽減させるための防災対策は最優先の課題だ▼歩道や交差点の安全施設に欠ける通学路の整備は、急がなくてはいけない。そして、市町村が掲げる観光や農林水産業、教育などを支援するために必要な道路なども地元からの期待は大きい▼何も大型事業ばかりではない。山間地域にとって道路や河川の維持修繕、除雪などは防災そのものにつながる。行政は、この地に暮らす人たちの気持ちに、いつも寄り添う▼今年も梅雨末期の災害が発生した。極めて甚大な被害で、自然の恐ろしさを痛感する。国民を守る対策に時間の余裕はない。(鷺)