コラム
みちしるべ
2024-09-27
眼前にリンゴが1つ。「赤くて丸い物体」として映るのか、「ベトベトしたリンゴだ」と思うのか、はたまた「紅玉か、ブルームが出ているから食べ頃だな」と見て取るのか▼同じ言葉を使っていても人により解釈は異なる。我々は共通の日本語を使って意思疎通を図っているつもりが、その実、作りかけのバベルの塔の中にいるのだ▼強い組織は同じ言葉を持つという。向かうべき方向を指し示す羅針盤が共通認識化されていれば、一丸となってその体現に取り組める。ゆえに集団の上層には緻密な言語化が求められる▼国家を巨大な組織と見れば、発信源はやはり政治のレイヤーだろう。仮に同じインフラ投資を謳っても、景気浮揚策なのか、環境規制の強化や地方経済の立て直しなのか―新総裁の第一声に固唾を呑む。(鵯)
みちしるべ
2024-09-26
秋分の日をはさんだ連休以降、朝夕がめっきり肌寒くなった。風呂の湯加減を高めにして、ゆったりと浸かる。夕食にはいただいた新米を炊き込みご飯に。艶やかで、口に含むとみずみずしく、ふっくら▼能登半島が再び大きな災害に見舞われた。記録的豪雨の被害状況も明らかになってきた。河川の氾濫や土砂災害によっていたるところで道路が寸断。元日にあった地震後、やっとできた仮設住宅は浸水し、米どころの輪島市「白米千枚田」の畔も崩れたという▼繰り返される災害に、事前防災の重要性はもっと再評価されていい。日ごろの河川・道路の整備や治山・砂防事業がどれだけ防災に役立っているか▼あすは自民党総裁選。政治や経済も大切だが、人の命や暮らしを直接守るインフラを今一度、見つめなおすべき。(鷲)
みちしるべ
2024-09-25
あと3カ月余りで今年が終わると思うと、月日の経過の速さに驚きを感じる。「光陰矢の如し」―光は「日」、陰は「月」を表現しており、月日や年月の経過を意味する比喩表現は誰もが一度は耳にしたことがあるだろう▼日常生活のあらゆるものには法則や現象が何かしら関わっている。「ジャネの法則」は知っているだろうか。19世紀、フランスの哲学者・ポール・ジャネが発案した「年をとるほど経過した時間が早く感じる」という現象を数式化した法則である。心理的な要素が大部分を占める現象。年齢と時間の経過が反比例するという▼年末に向けて、公共事業は?忙期に差しかかる。月日があっという間に経過し、工期に焦る現場があるかもしれないが、KY活動を怠らず無事故での完成を心掛けてほしい。(鴎)
みちしるべ
2024-09-24
「暑さ寒さも彼岸まで」―。冬の寒さは春分の日ごろまでに、夏の暑さは秋分の日ごろまでには和らぐという慣用句だが、近年は言葉通りにならないことが多い。とにかく夏が長い。どうやら今週あたりから猛暑も落ち着くようだが、これ以上暑さはごめんだ▼長いといえば、鳥取砂丘西側に建設予定の高級リゾートホテル「マリオット」の進捗が判明するのも長かった。昨年10月の鳥取市とホテル事業者の共同記者会見以降、動きが一向に分からず、事業自体の白紙化もあり得るかと思った矢先、先日の市議会で深沢市長が上杉議員の質問に答える形で年内の事業着手目標が明らかになった▼ホテル建設を巡っては「宿泊する人が果たしているのか」という声も。砂丘というコンテンツをどう生かすか。そこが鍵となる。(隼)
みちしるべ
2024-09-20
今年度も半年が過ぎ、新入社員も様々な研修などを経て、それぞれの仕事に明け暮れるもの、はたまた別の道を歩んでいる人もいるだろう▼仕事をはじめ、人間が何かを習熟するにはどの程度の時間が必要なのか。調べると「1万時間の法則」という学説がある。アメリカの心理学者が提唱した学説で、1万時間は日数に換算すると約417日。1日8時間、年250日間にわたって何かを続けた時、1万時間には約5年が必要となる▼日本には石の上にも三年ということわざがあり、「1万時間の法則」は学説の一つに過ぎず、間違っていると指摘する人も存在する▼建設業の新卒3年以内の離職率は約3割。入職してもなかなか続かないのが現状。もし、何かに躓いて自信をなくした時には3年、5年と一つの目安としてぜひ思い出してほしい。(雛)
みちしるべ
2024-09-19
長く続く夏だ。振り返れば、5月の下旬ぐらいから暑いと感じるようになり、猛暑日の連続。気象の専門知識は持たないが「9月はまだ夏の盛り」。街を歩く人々の服装は真夏のスタイルで、季節はもう少しこのままか▼1970年代に「季節の忘れもの」というフレーズを歌に盛り込んだのはシンガーソングライターの伊勢正三。多くの曲に過ぎ去った季節が映像のように思い浮かぶ描写を盛り込んだ。冬の朝に降り立った「薄暗い駅のホーム」といった言葉が当時の若者に響いた▼昨シーズンの冬を振り返り、今冬の準備に忙しくしているのは除雪の関係者。もうすぐ、出動できる段取りを整えなくてはいけない。前年の小さな問題点などの「忘れもの」をどこかに置いてはいないのか。この人達は、今年の春先から探し続ける。(鷺)
みちしるべ
2024-09-17
自民党総裁選に出馬した9氏が政治改革や経済政策などを争点に舌戦を繰り広げている▼議員票に影響しそうな世論調査も各方面で続けられ、マスコミによる調査で支持率が高いのは、総じて石破茂元幹事長と小泉進次郎元環境相。一方、経営者向けに民間調査機関が実施したものでは、高市早苗経済安全保障担当相がトップとの結果があり、経済、国防で保守的な考えが、日本経済やビジネスの発展に寄与すると思われているとか。古くから「総理と神輿は軽い方がいい」と囁かれる同党の投開票の行方は果たして▼率と言えば、月末で本年度の折り返しを迎える中、各発注機関の執行率も見逃せないところ。早期発注は積極的に推進できているのか。総裁選立候補者の主張とともに、実現具合をチェックしたい。(鴛)
みちしるべ
2024-09-13
自民党総裁選へ向け各候補者の政策発表が続く。構造的な人手不足にあって、労働市場改革には大鉈を振るうほかないのだろう。時に大胆な言説で物議を醸している▼いわゆるキャリアパスの構築は複雑化を極める。学校・仕事・引退の単純な3段階ではなく、人生の節々で多くの判断と選択を強いられるようになった▼しかし、特定の分野で専門性を身につけるには1万時間を要すという主張は、今も昔も普遍の法則ではないか。世間がしきりに雇用の流動性を推す中で、何者かになりたい若者が時間を投資する先をどう担保してやれるだろう▼一つ、地域企業の役割は大きい。入社前から実務に触れる機会が多くあれば採用の精度も上がる。建設業界が注力する「体験」の提供は、ますます大きな価値を持つはずだ。(鵯)
みちしるべ
2024-09-12
9月も中旬だというのに、いまだに厳しい暑さが続いている。最近は四季というより夏と冬の「二季」がぴったりだ。わずかな期間の秋が待ち遠しい▼8月22日に鳥取市で観測史上1位の39・4度を記録したのも記憶に新しい。猛暑日という言葉を聞かなかった日のほうが少なくなってきている▼猛暑で水泳の授業が中止になる事例が増えた。子どものころ、プールが中止になる理由は水温が低いからだった。猛暑こそプールで遊びたいが、陸上以上の運動量ということや、汗が蒸発せず熱が体内にこもり、熱中症になってしまうようだ▼鳥取市立学校のプールは、集約化や民間プールの活用などを今後協議することとなっている。水泳の授業の現状を踏まえると、屋内プール化なども検討項目に入れるべきか。(隼)
みちしるべ
2024-09-11
今日は公衆電話の日。1900年の9月11日、新橋駅と上野駅の構内に日本初の自動公衆電話が設置されたことが由来となった▼今ではあまり見かけなくなった公衆電話。携帯電話が普及したことに伴い減少に歯止めがかからなくなった。2000年末、約73万台設置されていたが、今では約12万台と6分の1まで減少した▼しかし、維持管理を求める声が上がっているのはなぜか。通信規制が実施されても優先して通信が行なえる「優先電話」だからだ。東日本大震災の被害で通信インフラが途絶した中、活躍したのが公衆電話である▼南海トラフ臨時情報が発表されてから約1カ月が立つ。能登半島地震の被災状況も記憶に残る中、地震に備える人達も多いだろう。身近に公衆電話があるか。確認するのも備えの一つになる。(鴎)